刺繍作品

【ミャクミャク刺繍】べびこあらをミャクミャクに変身!シルバニアにも使える!

※アフィリエイト広告を利用しています。

【ミャクミャク刺繍】べびこあらをミャクミャクに変身!シルバニアにも使える!

今回は、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の輪っか刺繍をご紹介します。

先日ガチャガチャでゲットした赤ちゃんコアラのフィギュア「べびこあら」に、この輪っかをはめてみたところ、想像以上に可愛く仕上がりました!

小さなぬいぐるみやシルバニアにも使えるサイズなので、インスタ映え間違いなし♪

刺繍初心者さんでも簡単にできるので、ぜひ参考にしてみてください♪

あわせて読みたい

「ミャクミャク輪っか」の刺繍をしてみた

ミャクミャク輪っかの作成から完成までの様子をご紹介します。

用意したものはこちら!

  • 刺繍道具
  • フェルト
  • 半円パールビーズ
  • 手芸用ボンド
  • 油性ペン(青のマッキー)
  • 目打ち
  • ビーズ用透明糸(伸縮タイプ)

輪郭を刺繍

「ミャクミャク輪っか」の刺繍をしてみた

まずは、輪郭を刺繍します。

3本取りのバックステッチで縫いました。

丸を刺繍

「ミャクミャク輪っか」の刺繍をしてみた

全部で11か所の丸を、2本取りで刺繍していきます。

図案には目が描かれていますが、目の部分も含めて刺繍で埋めていきます。

すべての丸が縫い終わったら、画像のようにフェルトを切ります。

「ミャクミャク輪っか」の刺繍をしてみた

半円パールを貼る

次に、白目を作ります。

手芸用ボンドを使い、刺繍した赤い丸の上に半円パールを貼り付けます。

「ミャクミャク輪っか」の刺繍をしてみた

目は全部で5箇所!

全て貼り付けたら、しっかり乾かしましょう。

油性ペンで目を書く

「ミャクミャク輪っか」の刺繍をしてみた

半円パールを貼り付けた部分が乾いたら、青い油性ペンで小さな丸を描き、塗りつぶします。

私は青のマッキーを使いました。

透明糸を通す

「ミャクミャク輪っか」の刺繍をしてみた

目打ちで2か所穴を開けて、ビーズ用透明糸を通します。

糸を結んで完成です。

【完成】ミャクミャク輪っか刺繍

【完成】ミャクミャク輪っか刺繍

ミャクミャク刺繍の完成です!

満足いく仕上がりになりました。

この刺繍を持って大阪万博に行き、会場で写真を撮ろうと思います。

もし万博に行かれる方は、ぜひ自分だけの「ミャクミャク刺繍」を作って持って行くのもおすすめですよ。きっと素敵な思い出になるはずです。

-刺繍作品